ラフティングは安全か?

  我々は、安全だと答えます。

ただ、100%安全か?という問いには、「100%安全とは言えませんが、十分にリスクをコントロール出来れば、限りなく100%に近く安全です」と、答えられます。



ラフティングとは、大自然を相手に遊ばせてもらう事です。

言うなれば大自然の中で、少しだけ場所を借りて、遊ばせてもらっているのです。
大自然の激流をみんなで力を合わせて下っていくラフティングは、お客様も、そして我々にとっても、メチャクチャ楽しい遊びです。
ただし自然の中に入って行くと解りますが、自然の中には数多くの危険性が潜んでいます。
100%人工的に作られ、100%人為的にコントロールできるはずの、遊園地のアトラクションでさえ、事故は起こります。
自然の中の、例えば川面に立ち、目の前に見えている”流れ”は、少しでも時がたてば、例え同じ場所で、同じ様な条件であっても、その時と全く同じ”流れ”というものは存在しません。ただし特性と条件、そして知識さえ有れば、”水の流れ”は予測することが出来ます。



そしてラフティングとはアドベンチャーなのです。

特にナチュラルアクションに在籍するガイドの多くは、私も含め、ガイドになる前に自分の楽しみのため、競技のため、そしてある意味”趣味”でラフティングをしていました。
今でもガイドだけで、あえて難しい”水の流れ”に挑み、危険と思われるところも、あえてリスクを侵し、経験と知識を総動員して航下したりもします。
こういうラフティングは、まさにアドベンチャーと言えます。



お客様を乗せたコマーシャルラフティングは
        我々にとって、アドベンチャーではありません。

ガイドだけで競技に出たり、趣味でラフティングをするのとは違い、コマーシャルラフティングでは、我々が考える危険の少ない場所を、そして危険とならないようにコントロールしながら行います。
でも、もちろん危険性が100%無いとは言えません。

ではどうするのか?


1.事故を起こさないためのリスクマネージメント



2.もしも事故が起こってしまった時のリスクマネージメント


ラフティングに潜む危険性は、我々ガイドがコントロールしています。
だから安全なのです。













1.事故を起こさないためのリスクマネージメント


道 具 編

 ラフトボート
我々が使っているのは、ニュージーランド製のコマーシャルラフティング専用に作られたINCEPT W43S(定員8名)です。このボートはセルフベイリングシステムを備え、コントロール性、そして安定性に優れています。船体はPVCという大変軽く、強度に優れた素材で出来ており、合計8気室に分かれているので、例え船体に1つや2つ穴が開いたとしても、沈むことはありません。セルフベイリングシステムとは、ボートのフロアに浮力を損なうことなく、排水のための穴が開いており、激流でボートの中に水が入ってきても、掻き出す必要のないシステムです。

 PFD(パーソナル・フローティング・デバイス)
ライフジャケットのことですが、我々が使っているのは、HIKOの浮力性能に優れたホワイトウォータースポーツ専用のPFDです。センターベルトにはレスキュー用にクイックリリース機構を備え、フローティングパワー(浮力)は、サイズLで10.5キロ、静水では大柄な大人であっても、これを付けて沈むことは絶対にありません。

 ヘルメット
我々が使っているのは、ホワイトウオータースポーツ専用に作られた、水抜けが良く、そしてプロテクション性能に優れたヘルメットです。もちろん水に浮きます。

 ラフティングウエア
真夏のシーズン以外は厚さ5ミリのウエットスーツと、防水防風の為にスプレージャケットを着用していただきます。体温の低下を防ぎ、擦り傷などの怪我を防ぐ意味もあります。

 リバーガイドは以下のツールを常に携行しています
ヘルメット、PFD、リバーナイフ、フリップライン、カラビナ、スローバック(15m以上)、ホイッスル、ガイドパドル

 トリップリーダー(TL)は以下のツールを常に携行しています
リバーガイドとしての装備一式、プルージック2本、レスキュープーリー2枚、スローバック(20mスタティック)、緊急連絡用携帯電話(防水タイプ)、ファーストエイドキット。

これ以外にも、ラフトボートには必ずスローバック(20m)1つを装備しています。


リバーナイフ:川に沈んだ漁業器具や、ロープ等が体に絡まった場合、また、いざという時にラフトボートを切り裂く必要性に迫られた時に使う。
※リバーナイフの安全な取付方法

 INCEPT W43S




 セルフベイリングシステム




レスキュープーリー


レスキュープーリーの使い方の一例

ヘルメット:乗員の頭部を守るために、ウオータースポーツ用ヘルメットの着用は最低必要条件である。水中にあっては頭部がより早く水面に出るように浮力の一助とも成る。
ライフジャケット:規格で言えば浮力が7kg以上の物が必要だが、我々は10.5kgの浮力を有するジャケットを着用する。これを着用すれば人間が単独で静水中に沈むことは有り得ず、水面上に限らず川に近づく場合は必ず着用する。
リバーナイフ:上記に示した以外にもロープを使用した救助活動時に事故等でロープを切断しなければならない時などにも使用する。
ウエットスーツ:水中で長く活動するときに体温を保つ役目もあるが、怪我を防ぐために着用する意味合いが強い。
スローバックボートの上や、岸からこのバックから出ているロープのはじを持ち、要救助者に投げて使用する。ロープの長さは15〜20m。
専用シューズ:内部はウエットスーツ地で出来ており、川の中を歩くのに適している。
エマージェンシーキット:緊急事態に常に備え、携帯電話、包帯、三角巾、絆創膏など、ファーストエイドに必要な物を装備している。
プルージック



カラビナ





ホイッスル:川では、少しでも距離が離れると水の流れる音で”言葉”が聞こえなくなってしまうので、ガイド同士のコミュニケーションツールとして使います。




技 術 編

 当社のリバーガイドになるためには、厳しい基準があります。
ここでその全てを書きますと、いくらページがあっても足りませんので、実際にどの程度のトレーニングでガイドになれるか簡単に説明すれば、ガイドを行うツアーコースをトレーニング艇で、最低20本以上ラダーマンとして下って経験を積み、オペレーション全般の知識や、水量によって変わるツアーコースのコンディション、そして実際にツアーコース内にある”瀬”の中を泳ぐ等のトレーニングを積み、お客様が何処でどういう状態になったとしても、同じ経験をトレーニングガイド自身にも実体験させ、適切な判断が出来るようにトレーニングします。
基礎的な知識・技術が身に付いてきたら、RAJ(注※)のリバーガイド検定試験を受験し、合格するとサポートガイドとしてオペレーションに参加できます。しかし単独で操船はできず、シニアガイドの隣に座り、シニアガイドから様々なシチュエーションでのレクチャーを受け、実践的な経験を積んでいきます。その後リバーガイドエグザミナーである当社代表が、リバーガイドとして条件を満たしているかどうかを最終判断した後、OKならば晴れてジュニアガイドとしてデビューできることになるのですが、ここまで早くても3ヶ月程かかります。もしRAJ試験で不合格だった場合は、合格するまで受験し続けますし、その後エグザミナーからOKが出なければ、いつまでもトレーニングガイドとして練習し続ける事になります。

やっとジュニアガイドになっても、ジュニアには制限があります。ジュニアガイドだけでオペレーションはさせません。ツアーコースが一定のコンディションを越えると、ガイドをさせません。
シーズンをいくつも越え、経験を積み、MFA講習等の応急処置技術を取得し、そしてRESCUE3・スイフトウォーターレスキューテクニシャン1を取得して、経験、技術、そして多数の知識が一定レベルに達し、RAJのシニアガイド検定試験に合格するとシニアガイドの仲間入りです。
シニアガイドはオペレーションにおけるトリップリーダー(TL)を務められます。


※当社リバーガイドが取得している、各種資格の説明
資格の説明


 ※RAJとは
日本の主なラフティングカンパニーが所属している協会であり、日本リバーガイド協会の略。
ラフティングとは、もともとある程度の危険を含むスポーツです。その危険度をいかにして低くするかが、コマーシャルラフトカンパニーに課された義務であり、全国に点在するラフティングカンパニーの事故を未然に防ぐ知識及び、そして実際に事故が起こってしまった時のリカバリー方法や、実際的なテクニックなどを満足できる一定のレベルまで引き上げて、それを維持させることを目的に運営されているのがRAJです。



RESCUE3 SRT1 認定証




日本リバーガイド協会証



コンディション編

 刻一刻と変わるコンディションを常に予測しています。
当社では、ツアーコースとなる川の、ありとあらゆる状況でのコンデションを常に把握しており、また刻一刻と変わる状況を常に予測しています。川のポイント毎の形状、水の中に潜む障害物や、水の流れの中にある岩などはもとより、コンディションの源となる水位(水量)の変化により、あそこの瀬で-4.6mでは、コース上にある岩が隠れ、どういう状態になるとか、それこそ10センチ刻みで、ツアーコース全体のコンディションを知っています。
それは経験と客観的なデータに基づいています。
富士川ツアーコースでは、国土交通省・関東地方整備局・甲府工事事務所・富士川下流工事事務所が管理する、北松野水位計(富士川ツアーコース・クラッシャーの瀬、直下)を基準にして、実際のオペレーションで得た経験と併せて統計的に蓄積し、ガイド全員で共有しています。
北松野水位計での水位は、毎時間毎にインターネットでデータベースとしてリアルタイムで公開されており、北松野水位計の上流50キロに位置する清水端水位計と併せて、増水・減水のタイムラグや水量、そして流速などを統計的に研究し、データとして活用しています。


※参考 関東地方整備局水文水質データベース
http://www1.river.go.jp/


富士川の水位変化・モデルケース

@増水のタイムラグ12時間
A増水ピーク水位 北松野-4.95m
  ピーク時のタイムラグ9時間

軽微な増水の時には、50.2km上流の清水端水位観測所が増えはじめてから12時間で、富士川ツアーコースが増水しはじめます。
ピーク時の流下速度は約 5.58km/h
B増水のタイムラグ11時間
C増水ピーク水位 北松野-4.15m
  ピーク時のタイムラグ6時間

中程度の増水時には、50.2km上流の清水端水位観測所が増えはじめてから11時間で、富士川ツアーコースが増水しはじめます。
ピーク時の流下速度は約 8.37km/h
北松野水位観測所
静岡県庵原郡富士川町北松野
河口距離 10.700km
基準点標高 42.656m
ツアー開催・渇水位 -5.300m
上記時の水面標高 37.556m
清水端水位観測所
山梨県南巨摩郡鰍沢町清水端
河口距離 60.900km
基準点標高 234.701m
左記時の水位 -1.000m
上記時の水面標高 233.701m

水面標高差 196.145m
流下延長距離差 50.200km
平均勾配 3.91m/km
増水時差(約) 11時間
上記時の流下速度 4.56km/h



平水時の富士川

大増水すると

2000/9/12 集中豪雨による大増水




オペレーション編

 ラフティングツアー開始の前に、必ずセーフティートークをします。
●お客様の健康状態のチェック
●装備についての説明
●当日のコースコンディションの説明
●起こりうるトラブルの説明と、その対処法
●ボート内でのポジショニングの説明
●リバーガイドによる指示、号令の意味の説明
●パドルの持ち方、漕ぎ方、注意事項と転落時の活用法
●レスキューロープの使い方と注意事項
●落水時に流された時の対処とポジショニング
●フリップの可能性と注意事項
●転落者の引き上げ方
●チームワークの大切さ

 TL(トリップリーダー)の重要性
1回のオペレーションには必ず、1名以上のシニアガイド及び、TLがつきます。
ツアーコース内の瀬では、複数のボートで必ずローリングカバーをします。
その時々のコンディションにより、TLが必要と感じた時には、瀬に入る前にいったん上陸し、瀬の状況をスカウティング(偵察)します。これによりバックアップが必要と判断した時には、ガイドが陸上よりスローバックを持ってカバーします。
オペレーションの最中であっても、コンデションの変化によりリスクが増大して、航下に危険が伴うとTLが判断した場合には、迂回もしくは、ツアーを中止する場合があります。

落水者の引き上げ方法


画像にマウスを合わせてみて!













2.もしも事故が起こってしまった時のリスクマネージメント


 ラフティングは安全か?

    我々は、安全だと答えます。


ただ、100%安全か?という問いには、「100%安全とは言えませんが、十分にリスクをコントロール出来れば、限りなく100%に近く安全です」と、答えられます。
もちろん無いに越したことはありませんが、「もしもの時」「いざという時の為」に、我々は備えなければ成りません。

技 術 編

 水難救助のスキル
「事故を起こさないためのリスクマネージメント」の技術編にも書きましたが、当社のリバーガイドはレスキュー技術においても、一定のレベルを満たしております。
レスキュー技術と言っても、基本はリバーピープルとして自分の身を守るための知識・技術から派生したものです。自分の身を守れないようなガイドは、お客様を守ることなど出来ません。
スイムのスキル一つとっても、川の流れの中で自分一人だけではなく、お客様をキープした状態で安全な場所まで泳ぎ切るスキルが必要です。
もちろんガイド一人で出来ることは限られています。特に事故が起こった現場の自然条件が厳しい時などは特殊な技術が必要です。
このような時にもガイドが複数でチームを組み、知識と簡単な道具を使うことによって飛躍的に出来ることは多くなります。
我々は常にチームとして行動し、チームとしてトレーニングに励んでいます。

そして、そのスキルを第三者的にも認めてもらえるシステムとして、世界的な規模で行われている、水難事故・特に急流などを対象としたレスキュー技術訓練として、レスキュー3プログラムが有ります。

 RESCUE-3 SWIFTWATER RESCUE TECHNICIAN
レスキュー3・スィフトウォーター・レスキュー・テクニシャンは、”スィフトウォーター=急流”などで起こる事故に対応したレスキュー訓練カリキュラムです。1979年にアメリカで創設され、アメリカ・ニュージーランド・オーストラリアを中心に全世界で2万人、日本では約500人(1999年現在)の資格者が日々起こる事故に活躍しています。資格者が一番多いアメリカでは、消防署員や警察官、森林警備隊など救助活動に直接関わる人々が大半を占めており、カリキュラム自体も画一的な訓練をしているわけではなく、日々進歩するレスキュー技術を、成功した例と失敗した例というように、実際に行われたレスキュー方法を再現し、成功例の多い方法を訓練者に実体験させるといったものです。

※以下のアドレスにRESCUE3について詳しく説明しています。
rescue3.htm


※当社リバーガイドが取得している、各種資格の説明
資格の説明

 RESCUE3は万能か?
レスキュー3の技術が優れているといっても、それが万能だとはもちろん言えません。
そしてレスキュー3のライセンスを取ったからと言って水難救助に関してプロになったかと言えば、その答えはもちろん”ノー”です。あくまで、この機関では訓練を行っているだけで、以後の「反復練習」、そして、実際に事故現場に遭遇することによって得られる「経験」、そしてその場所で下さなければならない「判断」これらを繰り返すことによって、はじめてこの技術は生かされてくるのだろうと考えています。

 そしてもし最悪の事態が起こってしまったら?
水難事故で最悪の事態と言えば、心肺停止です。
ここから先は統計的な話となりますが、日本では、心肺停止の状態で救急車で搬送されてきた患者の救命率がわずか3%しかありません。もし、心臓が止まってしまったら例え救急車を呼んで、素早く病院に運んだとしても、助かる確率はたったの3%しかないのです。

救命率が低い理由の一つは、心臓が止まってしまって救急車で運ばれた方のうち、救急隊到着までに現場でCPR(心肺蘇生法)を受けられた人はわずか5%でしかなく、残り95%の方は現場でCPRが施されていないのが現状です。

呼吸と心臓が止まってしまったら、すぐにCPRを施さなくては蘇生率は著しく低下します。
ドリンカーの救命曲線にもありますが、心肺停止から1分後には97%あった蘇生率が、4分後には50%、6分後にはわずか10%まで低下します。
もし我々のゲレンデでもある富士川で、しかももっとも条件が良いところだったとしても119番通報をしてから救急車が到着するまで、最低でも5分はかかると思われます。
どんなに医療技術が発達しても、この時間の壁は乗り越えられません。

非常事態!救急車が到着するまでの5分間を埋めるのは誰でしょう?
言うまでもなく、その現場にいる我々です。

 救命講習(CPR)の重要性
当社では、応急手当の国際的プログラムとして有名な【MEDIC FIRST AID】の講習を毎年開催しております。また講習を開催できるインストラクターも2名おり、緊急な場合にも迅速に対応できるよう日々トレーニングをしています。また同時に地元消防署のご協力をいただき、普通救命講習を開催しております。
このような講習では、人工呼吸や心臓マッサージなどCPRの技術、そして応急手当の方法などを知識としてだけではなく、それ専用のダミー人形を使って練習し、要救助者発見から、CPR及び応急手当の実施、そして救急隊に引き渡すまでを、実際の流れに沿った形でトレーニングします。

 バイスタンダーとして実際の現場で活躍しています
夏の暑い時期に富士川に遊びに来た子供が溺れそうになっているのを救助したり、増水した富士川に事故で車ごと転落して、命からがら車内から脱出してテトラポットにつかまっている方を救助したりと、事故・事件を未然に防いでいるケースも、数多く経験しています。
我々は富士川を、午前と午後ほとんど毎日ラフトボートで下っています。これは水難事故防止のパトロールをしているのと同じ効果が得られていると、我々は自信を持って言えます。

要救助者を一人抱えての
スイムトレーニング





スローバック・トレーニング





コンタクトレスキュー





懸垂降下トレーニング
時に川の急流部では、陸上からのアクセスが困難な場所でもアクシデントは起こります。
そんな時のためにクライミング技術と、RESCUE3テクニックを融合させたトレーニングもしています。
Low to High Angle Rescue








水難救助のボランティア組織

そして当社では、この特殊とも言える水難救助の専門技術を、ラフティングのためだけではなく、玄倉川キャンプ事故に代表されるような、数多く起こっている悲惨な水難事故の防止、そしてもう一歩踏み込み、実際の救助に役立てるべく設立された、内閣府認証のNPO法人「広域防災水難救助捜索支援機構」JpSARTの活動に参画しています。

クリック!

特定非営利活動法人(内閣府認証NPO法人)

内水面における水難救助・捜索の支援を行う民間ボランティアチームです。例えば突発的な水難事故や台風などによる洪水被害に対して、警察・消防・関係行政機関の救助・捜索活動を支援して、人命救助にあたったり、あるいは、バイスタンダー(現場にいる人々)として警察・消防が現場に到着するまでの間に、即応的な救助活動を率先して行うことを役目としています。





最後に、ここには書き切れませんが、ありとあらゆる方法でリスクマネージメントをし、まずは「事故を起こさない!」強い意志を我々は持っています。
そして現場では、お客様が気付かないような小さな危険が潜んでいたとしても、我々はそれを予見出来るだけのスキルを常に持ち、たとえ危険があったとしても、それを事故にしない努力を我々は常に実行しています。
そして絶対にあっては成らないことですが、「もしも事故が起こってしまった時」の為にも、日々トレーニングを行っています。



お客様へのお願い

ラフティングは楽しいスポーツです。
先にも書きましたが、我々ガイドの多くは、私も含め、ガイドになる前に自分の楽しみのため、趣味でラフティングをしていました。

当社の代表であるFumiも、このすばらしいスポーツ、ラフティングを多くの皆様に経験していただきたくて、ラフティングカンパニーを立ち上げたのです。
我々は、まず第一にお客様に楽しんでいただけるよう、面白おかしく!!そしてその時々に刻一刻と変わるコンディションを読み、より安全でスリルのあるライン取りでボートを操船しています。そして、なんにも考えてないように見えるかもしれませんが、お客様が気が付かないところで、リスクをコントロールしているのがリバーガイドなのです。

これまで説明してきたように、ラフティングというスポーツは危険性を含んでいます。
ただしそのリスクは我々ガイドがコントロールしています。
お客様には、是非その事実を知ってもらい、川の上に出たらガイドの号令をよく聞き、ガイドの指示を守って下さりますようお願いいたします。

ウィリー祐一