HONDA 2000' XR650R
を飼う!?Part13
2011年8月の事故からバイクは謹慎生活が続いていましたが....
長期保存状態にあったXRを起こす為に実施した整備状況
冬眠期間14年。 長い眠りから起こそうと自分で整備しようとセンタースタンド下ろしたらフロントフォークからオイル漏れ。オイルシールが逝ってる模様。 他にもブレーキキャリパーのオイルシールも逝ってるようでピストンが戻らず押し引きが重い。燃料ホースも硬化して外せず。 忙しい俺には荷が重いので、主治医のダートバイクへ入院させて来ました。 エンジンオイルはもちろんクーラントやタイヤも変えて車検も通すつもりですが、妻の了解は得ていません。笑 まずは既成事実を作ってから相談するつもりです。笑 |
2025年6月26日
作業内容
|
●作業@ ・エンジンオイル抜き取り エンジンドレンボルト、フレームオイルタンクドレンボルト脱着、 ドレンボルト洗浄、各部洗浄、オイル注入レベル合わせ、etc ・オイルエレメント脱着組付 カバー取り外し、オイル抜き取り、ポンプ/エレメントホール清掃、 カバーガソリン洗浄、etc ・オイルフィルター組み付け/カバー、取り付けオイル塗布/ エレメントオイル注入、etc ・マフラーエンドキャップスクリュー注油(ラスペネ)作動確認済み ●作業A ・フロントホイール脱着取り付け ホイール脱着/組み付け、メータギヤ組み付け、ハブダストシール、 オイルシールグリス充填組み付け、etc ・フロントタイヤ交換作業タイヤ、チューブ、フラップ清掃組み付け ・チューブ、タイヤ内側、フラップシリコンスプレ― ・リヤホイール脱着/組み付け、ハブダストシール、オイル シールグリス充填組み付け、チェーン張り調整 ・リヤ廻り洗浄清掃作業:スイイングアーム内側、アクスル部、 ホイールサイドカラーR/L、シャフト、シール・ ハブ廻り、ガソリン洗浄、etc ・ドライブチェーン取り回し変更ドライブスプロケット取り外し、 シャフト部洗浄、点検、注油、組み付け一式 ・エンジン側チェーンガイド加工(14T⇒15T)カット研磨ペイント ・ドライブスプロケット組み付け、ガイド、カバー取り付け ●作業B 作業フロントフォークO/H一式 フロントフォークオイル交換一式 オイルレベル120mm/637cc ステムLo32m/Up27Nm ・フロントフォーク取り外し/組み付けR ・フロントフォーク取り外し/組み付けL ・フォークブーツ脱着ダートスコートブラシ洗浄R/L ・F.フォークアウター部、ガードetc/汚れ洗浄清掃R ・F.フォークアウター部、ガードetc/汚れ洗浄清掃L ・F.フォーク分解作業 オイル抜き取り シール/ガイド抜き取りR ・F.フォーク分解作業 オイル抜き取り シール/ガイド抜き取りL ・F.フォーク分解作業 トップキャップ/スプリング/ロッド/etc R ・F.フォーク分解作業 トップキャップ/スプリング/ロッド/etc L ・オイルシール/スライドブッシュ/ガイドブッシュ組み付け作業R ・オイルシール/スライドブッシュ/ガイドブッシュ組み付け作業L ・F.フォーク組み付け作業 トップキャップ/スプリング/ロッド/etc R ・F.フォーク組み付け作業 トップキャップ/スプリング/ロッド/etc L ・F.フォークオイル注入エア抜きレベル合わせ組み付けR ・F.フォークオイル注入エア抜きレベル合わせ組み付けL ・トップキャップ/ロックナット/スプリング/カラー/インナーロッド洗浄R ・トップキャップ/ロックナット/スプリング/カラー/インナーロッド洗浄L ・F.フォークカーボンガード脱着組付け R/L ●作業C ・フロントブレーキオイル交換一式: オイルタンクキャップ、インナーキャップ、ダイヤフラム取り外し、 洗剤洗浄/乾燥/点検、オイルタンク内汚れ清掃、オイル注入抜き取り/ エア抜き、レベル合わせ、エアブリーダーグリス塗布キャップ取り付け、 各部パーツクリ^ナー洗浄、etc ・バークバスター脱着組み付け(ブレーキオイル交換作業の為) ・リヤブレーキオイル交換一式: シート/右サイドカバー取り外し、オイルタンク外側清掃、 ・タンク取り出し、タンクキャップ、インナーキャップ、ダイヤフラム 洗剤洗浄/乾燥/点検、オイル注入抜き取り//タンク内清掃、 エア抜き、レベル合わせタンク組付け装着、エアブリーダーグリス 塗布キャップ取り付け、各部パーツクリ^ナー洗浄、etc ・シートAssy,サイドカバー脱着取り付 ・フロントブレーキピストン固着修理一式 キャリパー脱着、ブレーキパッド/ハンガーピン/スプリング取り外し、 洗浄、注油、ピストン部研磨磨き作業、etc ・リヤブレーキピストン固着修理一式 ・キャリパー脱着、ブレーキパッド/ハンガーピン/スプリング取り外し、 洗浄、注油、ピストン部研磨磨き作業、etc ●作業D ・フューエルタンク、シート脱着 ・タンクセパレーター取り外し作業 ・フューエルタンク内洗浄 ガソリン洗浄x1,ラッカーシンナー付け置き洗浄x、 ガソリン洗浄x3付け置き含むキャップよりウエス清掃、etc ・フューエルコックストレーナー部洗浄清掃固着ゴム剥しetc ・フューエルコックアウター部ガソリン/ブラシ洗浄etc ・パーツクリナー/ラッカーシンナー/ラスペネ ・O-リングx1 ●使用部品 ・MOTUL300V 20W-50 1L/4620 1.75L ・ブレーキオイル DOT4 ・フロントタイヤ IRC GP210 90/90-21 ・廃タイヤ ・フロントフォークオイル WAKO’S #01 1300ccオイルレベル120mm ・エンジンオイルフィルター ・アルミP/K エンジン/オイルタンクドレン用 ・WAKO’Sクーラント補充+400cc ・スプロケットフィキシングプレート ・フロントスプロケットフロント 15T ・パーツクリーナー洗浄等使用 ・WAKO’S SLシリコンスプレー 各部塗布 ・ステンレススクリュー ・ステンレスブレーキパッドピンF/R x2 ・フォークオイルシールセットR/L x2 ・スライドブッシュ/ガイドブッシュR/L x2 ・チューブフューエル ☆フォーク締め付けトルクステムアッパー27Nm/ロワー32Nm ☆FホイールアクスルクランプM6mm/ナット1.2Nm ☆フロントディスクキャリパー取り付けボルトM8mm/29Nm |
![]() |
写真の説明はめんどくさいので、写真だけ見て整備内容を想像してください(笑) |
![]() |
|
![]() |
フロントフォークのアウターガード |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
経年劣化でサビサビ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
劣化したフォークブーツ。 取替も考えましたが、パーツが出ない? |
![]() |
ケミカルで掃除 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
フォークブーツ内側もフォークオイルと長年のホコリでコテコテ |
![]() |
|
![]() |
ブラシで清掃してくれました。 細かい作業に頭が下がります。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
フロントタイヤ交換 |
![]() |
ヘビーチューブが入ってます |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ワコーズSLを吹いて、擦れ防止 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
タイヤの内側にもシリコンスプレー |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
リアブレーキキャリパーのピストンもガビガビ |
![]() |
ピストン押し出して、切り裂いたウエスでゴシゴシ清掃 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ドライブ(フロント)スプロケットのドライブシャフト 強大なトルクでスプラインの山の形が変わっているのが解りますか? ここがダメになるとエンジン腰下をバラすことになるので、予防措置で早めにスプロケットを交換してしまいます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
フロントブレーキキャリパーもピストンが固着していたようです |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
古いドライブスプロケットも清掃して、消耗具合を観察 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ドライブスプロケット交換 左側、清掃後のノーマル14丁 右側、交換品の15丁 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ドライブスプロケットのストッパー |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ネジが固着しないようにボルトにはグリスアップ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ニップルにも錆び防止でグリスで空間を埋めておきます |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
シール及び、ゴム製品は交換です。 特にガソリンタンクからの燃料ホースは絶対交換。 火だるまには成りたくないですから |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
燃料タンクに取り付けられた燃料コックも取り外し |
![]() |
|
![]() |
燃料コック・リザーブ側のストレーナーに汚れが付着 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
コックも長期放置のため作動不良 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ラスペネ吹いて一晩放置 |
![]() |
燃料タンク内を清掃するために、レベルプレートのプラパーツを取り外します |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
これでタンク内から全ての異物を洗い出せます |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
タンクのガソリン洗浄1回目 大きめの異物が2個排出 |
![]() |
燃料コック・燃料タンク側のOリング 左が新品 右が旧パーツ 交換して正解。 カチカチで柔軟性無し。これじゃガソリンが絶対に漏れる |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
もしやと思ってタンク内を覗くと、タンク側面に結晶化した汚れがこびりついていました。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ドレンボルトのマグネットにはダストがびっしり! |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
交換前のドライブスプロケット廻り |
第2回オーバーオールへ |
||